多くのボランティアから始まり、いまではNPO法人を立ち上げるまでになりました。
スタッフ一人ひとりの力は小さくてもその小さい力を集めて、大きな力と推進力に変えて行こうと思っております。
ヨガ指導士
NPO法人子どもの未来・にじ色プレイス代表理事
1970年 札幌生まれ/短大卒業後、アパレル会社に就職
2002年 北海道の労働と福祉を考える会に入会し、路上生活者の支援に関わる
その後、ヨガ指導者として、障がい者、高齢者、難病患者、ホスピス病棟の患者と触れ合う
2012年 公益社団法人心の里親会に入会し、児童養護施設の子ども達と出逢う
2015年 <にじ色こども食堂>を開設
2017年 <NPO法人子どもの未来・にじ色プレイス>代表理事として活動
広報 フリースペース
出張学び舎担当
1976年1月 札幌生まれ
1984年~7年間 岩内児童養護施設で育つ
2007年9月 日本ヨガ研修道場指導員養成コース400時間講習修了後、地方指導員として認定書取
2016年1月 社団法人手のひらセルフケア協会 龍村式指ヨガ指導士資格取得
2016年代表理事(安田)と指ヨガを通じて出逢い、にじプレのスタッフとして子どもや親の心の居場所<フリースペース>や出張学び舎で月に1回、児童養護施設の子ども達と指ヨガを通し子ども達と交流。
事務局担当
北海道稚内市生まれ
平成24年に日本ヨガ研修道場指導員資格を取得し、千歳と札幌でヨガのサークル活動をしています。
指ヨガを学んだ繋がりからにじプレに出会い、令和2年春より事務局スタッフとして関わらせていただいています。
広報 メルマガ担当
子どもの頃からミニバス、バレーボール、バスケットなど部活一筋で育つが、趣味は読書でした。
出産後に素敵なヨガの先生に出逢いそのつながりのご縁でにじプレに関わらせていただくことになりました。
前職は介護施設に関わらせていただいていました。
NPO法人コミュニティ.ノート 常任理事兼事務局長.学習支援事業統括講師
地域社会(コミュニティ)は、子どもが夢を描けるノートのような存在でありたい。
そう願って名付けられたこのNPOは、特に子どもたちの学習支援に力を入れています。
点数を取るための勉強、生きていくための勉強じゃつまらない。
勉強は楽しんでこそ意味がある。
このポリシーを体感してもらうため、特に学ぶことに困り感のある子のサポートを、訪問型(家庭教師)と集合型(通い放題の居場所的学習塾)を展開しています。
にじプレさんの学習スペースでは、学習支援事業で統括講師をしている牧野祐也(まっきー)が、微力ながらお手伝いをさせて頂いています。